フラワーエッセンスプラクティショナー

エドワード・バックの患者への姿勢

 151021_150820.jpg

こちらのブログかなり久しぶりの更新となります。

ずっと前にエドワード・バック(バッチ)医師はフラワーレメディーを患者に処方するときに
どのように対応していたのか気になって調べていたことがあります。

たぶん、それは以前メディスンマンのベア・ハートさんの本を紹介したときに
その本の中の治療者としての在り方や治療の考え方に共感し、思っていたことでした。

そのときのブログはこちら⇒ メディスンマンによる癒し手の道の教え


バック医師の患者への接し方については

チャンセラーの「エドワード・バッチ フラワー・レメディー・ハンドブック」
という本に書かれていました。

この中の「面談の方法」というところでバックの弟子であるノラ・ウィークスの手紙をもとに紹介されています。


すべては引用できないのでほんの一部だけ

バッチ博士はいつもこう言っていた。「患者にあなたたちは偉大だと言ってあげなさい。
彼らのプラスの特質を強調してあげなさい!それらのプラスの特質について考え、それらに誠意を集中させるよう彼らに求めなさい。」最後にそしていつも、神は遍在するもので、患者の中にもあなた自身の中にもあるのだということを、覚えておきなさい。


神と患者自身の意志の力だけが治療をもたらすことができるのだから、あなたが彼に治療を保証できないのはもちろんだが、人間として、そして自身の経験にもとづいて、あなたが渡した処方に彼が忠実に従うなら、必ずや大きな進歩が見られるだろうと請け合ってあげてよい。

「フラワーレメディー・ハンドブック」P・M・チャンセラー 中央アート出版社


こうした態度はフラワーレメディーを服用する上で
ものすごく重要だったのではないでしょうか。


フラワーレメディーに限らず、他のものでもプラシーボ効果というものはありますが、
それだけでも十分に劇的に作用することもあります。
それは病気は気のせいだったわけではなく、
その人自身の態度が変化したことによって、内的な治癒能力が増したことから
おこっていると考えます。



私はフラワーエッセンスプラクティショナーにとって、
とても大事だと思うことは
どんなにフラワーレメディーについて知っていたり、
カウンセリング技術があったとしても、
プラクティショナー自身の態度・あり方がもっともクライエントに作用することだと
確信しています。


このあたりを随分前からわかっていたわけではなく、
正直にいうとしっかりおちてきたのはほんの最近かもしれません。


頭ではなんとなくわかっていたけれど、
頭でわかっているのと実践しているのとは違います。



フラワーレメディーそのものにもパワーはありますが、
そのパワーを動かし、治癒へと導くのは他でもないそれを使う人間だけなのです。

いつの間にかフラワーレメディーさえ飲めば・・という風になっているところがありますが、
それはプラクティショナーも忘れないでいるべきことだと思います。
ただ、たまたま植物を使った療法をおこなっているだけで、
ヒーラーや他のセラピストもその技術がそうさせるというよりは
本当にその技術や使うものが活かされるのは
使う人間の意識と在り方ということです。



そういうことを考えながら、
エドワード・バック医師がおこなってきたことはまさにメディスンマンと同じなのだなと
共通したものを感じます。




フラワーエッセンスプラクティショナー

療法家の器




写真はシャスタシリーズ。普通の線路ですが・・このわりと近くに映画「スタンド・バイ・ミー」のロケ地があったと聞いて、そういう風景を思いおこさせていました。
あの音楽が頭に流れてきそう・・。


放送大学の「臨床心理とイメージ」はいまも放送されています。
このシリーズはお勧め。ユングの回とか録画保存しておいてもいいかも。

で、やはり見ていなかった最終回を見ました(^^;)


最終回は「イメージと療法の器」つまりはセラピーそのものを支える器としての療法家ともいえます。この回の話も面白かったです。

自閉症の子供が心理療法に来られるとそれまで風邪もほとんどひいたことがないのに、風邪をひいたり、体調を崩したりすることがよくあるという話があり、こころとからだの関係について話されたり・・。

そういえばフラワーエッセンス療法でもセッションの翌日から寝込みましたとか肉体の不調が出てこられる方もいらっしゃいますが、関係なくはないと思います。

こころを開くというのはからだも開くことにつながるのです。


心理療法家の世界では当たり前の枠組みのお話。

料金をいただくことや時間や場所が決まっていることの大切さについて山中先生からもお話されていました。
枠組みがあることによって、療法家自身とクライアントを守り、癒しのプロセスが進むのです。


それを見た後、たまたま昨日はスクールでのweb講座のヒーリングトラックのクラスがありました。

ヒーリングの技術を学ぶだけでなく、大切なのは自分自身を癒していく経験をオーラフィールドに蓄えていくこと・・というようなお話。


療法家もヒーラーも含めて癒し手とここでは呼びますが、癒し手の仕事は傍から見れば、職業のひとつであり、ビジネスでもあるかもしれません。

しかし、これらの仕事は人の肉体だけではなく、こころやたましいまでも関係します。

そのことを理解してか、していないかでも療法の在り方は大きく変わるでしょう。

アロマセラピストでも不健康な生活をして、ヘビースモーカーな人も実際いたりしますが、それでもいいと思う人ももしかしたらいるかもしれませんが、私はそういう人からアロマを受けたくはありません。
たまに、アロマを受けることはほとんどなく、ボディワークを受けるのがあまり好きでないという人がアロマセラピーをおこなっている場合もあります。こういう話を聞くとありえないと私は思うのですが、やっていることとその人の生活・あり方に差があることはどこかで仕事にも影響が出るのではないかと思います。


つまりは肉体だけでなく、こころやたましいの領域まで関わるであろう仕事につくということは、その癒し手の生き方やあり方が非常に重要であるということ。


それは完璧に何かをこなしているという意味でありません。

癒しに関わるということは、同じように苦しんでいる状況を自分が経験したときにどんな風に対処し、どんな生き方をしようとしているのか意識的に選択し、自己成長をし続けることが仕事の一部(もしかして大部分?)なのかもしれません。
自分のたましいをいかに解放し、内なる導きに従い、自分の中の、そしてまわりとのバランスを取るか。


傷ついた癒し手という言葉がありますが、楽で悩みのない生活が送れるような職業ではないとは思います。

フラワーレメディーはエドワード・バック医師の書き残した著書を読むと、思いっきりたましいに関連した療法です。バック医師の生き方を書き残した文章やノラ・ウィークスの本などから見ていくと、彼のオーラフィールドに触れることはそれだけでも癒しの経験になったかもしれません。



フラワーエッセンスで癒しに関わる仕事として、そこのところを教えているスクールはなかなかないように思います。
AFETの来月東京でおこなわれる講座でそこのところを高原会長により講義されますので、
ぜひ、この機会に気になる方は受講されてみてはいかがでしょうか。

7/26・27【東京】講座&ワークショップ「フラワーエッセンスで人を支える」





****************************************

以下受付中です♪



【6月末まで】スカイプ・香川でのフラワーエッセンスアストロロジー・セッションモニターさん募集♪



定員の半数以上埋まりました♪お早目に申し込みください。

7/7(月)【東京・六本木】ワイズウーマンのためのセルフケア「薬草クリームを作り、ケアする」


7月【東京】個人セッション(フラワーレメディー・アロマセラピー・アストロロジーセッション)♪


7/20(日)【福岡】ワークショップ「星と植物・12星座とフラワーレメディー・アロマ」


7月【福岡】個人セッション(フラワーレメディー・アロマセラピー・アストロロジーセッション)



花と植物の学びと癒し
インナーガーデンHP


1