私が在籍するスクールのフラワーメディスンのwebクラスをいまやっていて、

第4回目だったかな、植物の知性についての講義が面白かったので

図書館で関連の本をたくさん借りてきました。

 

が、そんなに2週間では読めなくて(笑)、その中で一番気になっていた本を手に取ると

めちゃめちゃ面白くて、ずっとその本ばかり読んでいました。

 

それが超オススメです。

「樹木たちの知られざる生活」ペーター・ヴォールレーベン 早川書房

 

(kindleも出ています。)

 

驚きでした。

知らないことばかりだったので。

 

なぜ、こんなに読むのが面白いのかというと、植物学の本というのは

研究者や科学者によって書かれているものが多く、

興味深いところもあるけど、実に最後まで読み切るのがけっこう難しかったりします(^^;)

すごく面白いとはいえないので。

ところがこの本を書いた人はドイツ人で、森林管理の仕事をずっとやってきた方です。

しかも、自然の力で森を再生していくための活動をしています。

 

森林は人間の手が入れば入るほど、弱くて、病気にかかりやすく、生産性がおちていく

って知ってましたか?

最初のほうに書かれている森のしくみからとても惹きこまれました。

 

そしてなぜこんなに面白いかの大きなポイントはこの人は

樹木をひとつの生命、生き物として話を進めていることです。

ただの人間のための便利な道具ではなく。

 

フラワーメディスンの講義にもつながるところがあり、非常に共感を覚えます。

 

考え、感じ、お互いにコミュニケーションをして、

同じ種の樹でも個性を持ち、人間と同じような部分も持っていることを

何度も書いています。

だからといって、ふわふわしたファンタジー的なものではなくて、

すべて科学的な実証、データを元に細かい生態について書かれています。

この人といっしょに森を歩いたらすごいんじゃないかと思うくらい

目からウロコでした。

 

ナラとブナの比較している文章のところは

オークとビーチのフラワーエッセンスの性質をそのまま書いているようでした。

 

ナラは日光が大好きなのでブナの育つ森では対抗できなくて、弱っていく傾向にあるけれど、

ライバルがいないところではナラは無敵な力をみせるという。

500歳を超えることがあったり、カミナリに打たれても平気だったり、

タンニンによって、菌類の繁殖を防ぐ力があり、

厳しい環境でも生きるのはあきらめないという。

 

するとオークは一人でも大丈夫で、ビーチは仲間が必要ということになるかな。

また、ナラとブナは数年ごとに花を咲かせて、大量にドングリを作るというのも

実は知らなかったのですが、これは大量にドングリを作るのにものすごくエネルギーを使うから

というのもあり、多くは動物たちに食べられてしまうから、

生存率を高めるために大量に作り出すとか。

 

ドイツ人の方だから、基本書かれているのは中央ヨーロッパの樹木が中心なので、

バックレメディーになっている樹木の名前もいくつか出てきたりします。

 

一番驚いたのは樹木たちが移動しているということです。

そのために種子をどのようにまくか、運ぶかがあるわけで。

氷河期にヨーロッパの樹木たちが気候にあわせて長い年月かけて

南ヨーロッパまで南下していったなんてすごいです。

 

あとヤマナラシ、ポプラの話も面白かったです。

ヤマナラシというのはアスペンのことですが、

とても成長が早いという風によく書かれています。

なぜ、成長が早いのか、なぜ、パイオニアツリーなのか。

彼は葉っぱをひるがえすことによって、通常葉っぱの表面で光合成をする樹木よりも

両面使うことによって、光合成をして、早く成長するのだそうです。

こわいからふるえているだけではないのです(笑)

ヤマナラシは風によって他の樹木よりも

もっとも遠くまで軽い羽のような種子を飛ばすことができます。

しかし、急速な成長により、疲労が早く、燃え尽きてしまい

長生きはできないそうです。

そういうことを聞くとアスペンの風との関わりは強いけど、火の要素との

関わりも感じてきます。

アスペンの樹は昔、戦士たちの盾に使われたなど本に書かれてあるのを

読んだことがありましたが。

 

樹木はダメージをうけたら、何年も何十年もかかって修復していくので

この時間感覚の長さというのも考えて、私たちは接していく必要があるなと感じました。

 

他にもとても興味深いことがたくさんあり、樹木だけではなく、

昆虫や色んな生き物の知識も豊富で、この本の後に「動物たちのこころの営み」

という本を出されているようですが、この本の邦訳も出てほしいなと思いました。

 

ノイバラなど新しく芽がでたときに葉っぱや芽が赤いのはアントシアニンで

強い日光から若い芽を守るためとかなるほど

観察しっぱなしではなく、これはどういうことなのかもっと後から

いろいろ調べておくべきだなと思うことがありました。

 

日本では人間の手が入らない森林はほとんどないので、

そういう森を訪れてみたいです。

 

 

 

受付中

【無料オンラインセミナー】4/5こころのバランスを取るフラワーエッセンス入門

【東京】4/21植物へのまなざしを育てる〜風のエレメントと植物←満席になりました。キャンセル待ちのみ受付

【東京】4/21〜23個人セッション

【香川・小豆島】5/31オリーブの花と夏のハーブガーデン植物観察会

 

花と植物の学びと癒し 

高松・スカイプ・電話・東京

フラワーレメディーのセッションしています♪
インナーガーデンHP

 

よろしかったらポチっとお願いします。

にほんブログ村 健康ブログ フラワーエッセンスへ